睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群イメージ

睡眠中に呼吸ができなくなる、もしくは十分な酸素が脳や身体に行き渡っていない状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。その定義については、睡眠時1時間あたりで10秒以上の呼吸停止、もしくは換気量50%以下の低呼吸状態が5回以上みられる場合としています(7時間の睡眠では30回以上)。

発症の原因は主に2つあるとしています。ひとつは空気の通り道である気道(上気道)が一時的に閉塞されることで呼吸が停止あるいは減少してしまう閉塞型睡眠時無呼吸症候群です。原因としては肥満による首回りの脂肪、先天的に顎が小さい、扁桃肥大、口蓋垂や舌が大きいといったことが挙げられます。もうひとつのタイプが中枢性睡眠時無呼吸症候群です。これは中枢神経が障害を受けてしまうことで、脳から呼吸指令が出ないことで呼吸が停止状態になるSASです。主に心不全の患者さまの肺うっ血等によって引き起こされるとしています。なおこの場合、気道は閉塞されていないのでいびきの症状は出ません。ちなみに日本の全SAS患者さまの大半は閉塞型睡眠時無呼吸症候群です。

なおSASの発症によってよくみられる症状は次の通りです。

  • いびきがうるさい
  • 睡眠中に呼吸が停止、低呼吸状態になる
  • 睡眠中に目が覚める(中途覚醒)
  • 起床時に頭痛がする
  • 日中に強い眠気に見舞われる
  • 疲労感がある
  • 集中力が低下している
  • など

ちなみに同疾患を発症したまま放置を続けていると、健康な方々と比較して高血圧症は約2倍、心筋梗塞などの虚血性心疾患は約3倍、脳梗塞など脳血管障害は約4倍、発症リスクが高くなると言われています。家族などにいびきがうるさいと指摘を受けたなど心当たりがある方は一度受診ください。

検査について

診察の結果、閉塞型睡眠時無呼吸症候群が疑われると医師が判定すると簡易睡眠検査を行うことになります。同検査をするにあたって検査装置を貸し出しします。使用方法ですが、装置に付いているセンサを指先と鼻に装着して眠りにつくだけです。睡眠時の呼吸の状態や動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定していきます。その結果、詳細な検査が必要となれば、病院等に一泊入院してのポリソムノグラフィ(PSG)検査をしていきます。計測にあたっては就寝前にセンサを装着し、眠りにつくだけです。同検査では睡眠時の無呼吸状態を数値化(AHI:apnea hypopnea index)することができるので、閉塞型睡眠時無呼吸症候群の程度(軽症、中等症、重症)まで判定することができます。

治療について

閉塞型睡眠時無呼吸症候群と診断されても軽症(AHIが5以上15未満)の患者さまには医師がオリジナルのマウスピースを作成、睡眠の際に装着します(口腔装置療法)。これによって顎の位置などが改善され、睡眠時の呼吸の通り道を確保していきます。

またPSG検査でAHIが20以上となればCPAP療法(連続陽圧呼吸療法)となります。これは、圧の加わった空気を気道に送れる装置を用いて睡眠中の閉塞状態を防ぐというものです。この場合、睡眠前に鼻マスクを装着して眠りにつきます。常に上気道は開放された状態となるので鼻呼吸での睡眠が可能となるのでいびきも出なくなります。なおCPAPによる治療期間中は一定の間隔で通院し、使用状況などを医師に報告していきます。

このほか、外科的治療が必要と医師が判断すれば、手術療法(扁桃肥大による摘出術、狭くなった気道を広げる口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 等)を行うこともあります。

上記以外にも肥満が原因であれば減量する、お酒をよく飲む方は節酒をするなど生活習慣の改善も併せて行うようにします。